コルテージ先生の講座のご案内が
神田晋一郎 with Tyler Eaton ジャズピアノコンサート in ララガーデン川口
みなさんこんにちは!
浦和支店の小野です
先日4/16(日) 、ララガーデン川口センターにて
当センター講師の神田晋一郎先生と
そのお仕事仲間であるTyler Eaton(タイラー・イートン)さん
による
ピアノとウッドベースによる
ジャズデュオコンサート
が行われました
タイラーさんとははじめましてでしたが、日本語も上手で、非常に紳士的な上に身長も高くとっても茶目な方でした
お昼過ぎからの3回公演
川口センターで一番広い教室を使ってのコンサートだったのですが、
3公演すべて満員御礼
人が入りすぎてドアの外で立ち見の人も居る状態でした
30分1ステージの中、それぞれの部で全く違う曲を演奏されていたので、どの部でもずっと新鮮な気持ちで聴いていられました
(ジャズ特有の目線でアドリブのやり取り)
3部で演奏したチックコリアのSpainを一部始終を録画したので雰囲気だけでも伝わればいいかなと思います(ドアの外でのスマホ録画かつ店内放送も入り混じってガヤガヤ聞こえます)
ウッドベースの音が低いのでイヤホンorヘッドホン推奨!!
スタンダードナンバーもあればみんなが知ってるディズニーのアレンジメドレーもありラテンもありと、ひたすら楽しい30分間でしたよ!!
機会があればまた告知させて頂きますのでその時はぜひララガーデン川口まで足をお運び下さいませ
浦和支店の小野でした
SADA丸さんのLive告知が・・・
タニタ楽器の店長です
またしても、なんと!
当店の催事の記事が4月24日(月)の埼玉新聞 に掲載されました!
ライヴは5月7日日曜日
時間は13:00から、
ブログをご覧の皆様は全員集合、お約束お願い致します!!
度々コチラがチラシです!
アーティスト:SADA丸
深谷のフルーティスト、川上 葉月さんを中心とした、
フュージョン・ファンク・バンドのライヴです!
当日は楽しい演奏ばかりです!
絶対にお越しください!!
おっと、その前に・・・
今週末、4月29日(土)は
ピアノオンステージ/解体ショー!
場所は当店5階ホール、
時間は13時からです!!
チラシはコチラ!
もちろん、お申し込みはお済みですよね?
えっ?まだですか?!
お金は一切かかりません!
リーズナブルなゴールデンウィークのスタートです!
プレゼントご希望の方は事前のお申し込みをお願いします!
(準備の関係でお申し込みなく来られた方には差し上げられません)
ぼちぼち、お申し込みも来ております!
(ちょっと動員ヒヤヒヤでしたが)
有り難い事にピアノ教室の先生方からの生徒さまのお申し込みが来ております!
そんな訳で、プレッシャーも必要以上に感じてます(笑)!
解体ショーは絶対に楽しませます!!
ついでにピアノ買ってくれたら尚更有り難い!
(結局それかい!)
ラッファエーレ・ コルテージ教授 公開講座
タニタ楽器の店長です
遂にこの日がとうとう来ました。
タニタ楽器に世界のマエストロが来ました!
そう、ラッファーエレ・コルテージ教授の講座です!
今回の講座はバリトン歌手 原田 勇雅さんのご提案があってこそ実現した講座です。
原田さんにはいつもお世話になっており、このような素晴らしい機会と経験を頂き感謝致します。
そんな訳で、進行役は原田 勇雅さん。

ご挨拶から会場を和ませてくださいます。
そして、ラッファーエレ・コルテージ教授です!
コルテージ教授は僕から見たら終始リラックスムードで講座を進行して下さった様な気がします。
しかしながら、身振り手振りで受講者の方に指導します。
納得いかない所は妥協せず指導されますが、変にギスギスしない。
受講者の方はそれを受け止め吸収し理解されていたように思います。
コルテージ教授からはホールのピアノと調律にお褒めのお言葉を頂戴致しました!
そもそも、ヤマハのピアノを好んで弾かれる様ですが、調律も普段の調律師と変わらないくらいの賛辞を頂きました!
今回の講座は十数名の聴講者と3名の受講者によって行われましたが、弊社としてはそれ以上の価値のある講座でした。
なぜなら、招聘しようとしても出来ないじゃないですか。
なので、ご本人の希望もあって売場をご案内!
お買い物もして下さり、ありがとうございます!
そして、2階ピアノ売場へご案内!
ご試弾して下さったのはなんと!トランスアコースティックピアノ!
・・・想像するに、多分グランドピアノは逆に珍しくもなく、トランスアコースティックの機能に惹かれたのではないかな、と思います。
アップライトピアノがコンパクトに見えます。
弊社社長と記念写真!

その後も4/30のコンサートに向けて原田さんとリハーサル。
19時前くらい迄いらっしゃいました。
原田さん、コルテージ教授、そして関係者の皆様本当にありがとうございました!!
さぁ、明日解体ショー頑張るぞ!

GW
こんにちは!
浦和支店の小野です
今日からゴールデンウィークお天気も良さそうですね!
浦和支店は今日から5/2まで10:00~18:00の短縮営業、5/3~5/5までをお休みとさせて頂きますm(_ _ )m
何卒よろしくお願いします。
笑顔で楽しいGWにしましょう
リニュアルピアノ新商品!
第19回 管打楽器ソロコンテスト







始める「管楽器生活」
タニタ楽器の店長です
皆さま、ゴールデンウィークはいかがお過ごしですか?
熊谷本店は普段通り営業中!
進学されたお子様にとっては新しい環境になり、心と環境の準備に追われてませんか。
うちのは・・・
まぁ、なんとかぼちぼちやってます(*゚ー゚)ゞ
お店はこれから吹奏楽部に入部された生徒さまが楽器を購入されることもあり、これから大忙しです!!
あ、ちなみに初めて手にされる管楽器を選ぶなら・・・
ヤマハをお薦めします!!
そりゃ、おたくはヤマハの店だもんねぇ〜
それもありますが!
僕のお薦めするヤマハ管楽器の最大のポイント、それは・・・・
コストパフォーマンス!
そして、お値段以上!
ヤマハの管楽器は他メーカーに比べ、割とリーズナブルに購入出来ます!
逆にヤマハ社を価格で下回る様な、大変失礼ですがノーブランドの楽器は修理、調整に上手くご対応出来ない場合もございます。
つまりはしっかり出来ていて、かつちゃんと使えて長持ちする、という事は初心者の方に扱い易い、という事です!
さぁ!それでは、
こちらをご覧のお客さまに、今の管楽器コーナーをお見せします!
例年以上に充実!!
はじめる「管楽器生活」


あ、お客さま!
管楽器はご注文頂いたその日にお渡しする事は致しかねます!
なぜならば・・・
新品をちゃんと調整、点検させて頂き、お渡しするからです!
管楽器は細かい沢山のパーツで作られております。
メーカー出荷状態だとやはり調整は必要、お客さまによりよい状態でお使い頂きたいので、あえてお時間を頂戴し、当店リペア担当者にお願いしてちゃんと調整してお渡ししております!!
入荷品をそのままお渡しするのはいかがなものかな?と思います。
是非、連休中は管楽器充実のタニタ楽器へ!
はじめる「弦楽器生活」
今日は中学生の管打楽器ソロコンテスト、2日目、最終日です。
皆さん、緊張されておられる事かと思いますが、肩の力抜いて、いい演奏を聴かせて頂ければと思います。
そんな訳で昨日は管楽器のご案内をさせて頂きました。
早速、夕方にフルートの試奏ご希望のお客さまがお見えになられましたが、生憎学校関係の担当者がそのソロコンテストで今日迄不在なので僕がご案内させて頂きました。
初めて手にする楽器、やはり楽器選びは慎重にならざるを得ない、そんな事はこちらも重々承知の上でご提案させて頂きました。
今日は学生さんにはあんまり関係ないかもしれませんが、弦楽器、ヴァイオリンのご紹介をさせて頂きたいと思います。
今の1番のお薦めのブランドは「ピグマリウス」
小田原に工場があって実際に工場にお伺いさせて頂いたりして、堀社長にはその楽器の良さを身体に染み付く程教えて頂きました。
実際に同じ価格帯の楽器を並べて何も言わずに試奏して頂くと、違いがわかって頂ける位いい楽器です。
で、今日はピグマリウスではなく別のメーカーをご紹介したいと思います。
ヴァイオリンがお好きな方であれば今更と言われそうですが、
当店でも「恵那楽器」さんのヴァイオリンをお取り扱いするようにしました。
これがその楽器
No.10という機種で、価格はケース、弓付で65,000円(抜)です

恵那楽器さんを知らない方にちょっとだけご案内を。
恵那楽器さんは名古屋鈴木さんの下請け業者さまとして楽器製造をされていたブランドです。
名古屋鈴木さんはヴァイオリンの老舗メーカー。
タニタ楽器と一緒で100年企業です。
なので、楽器は国産、岐阜の恵那市で製造されています。
ですから楽器自体の作りは本当にしっかり作られております。
それと写真をご覧になってください。
全部の弦のエンドにアジャスターが付いているテールピースを採用してます。
なので調弦も比較的楽に出来ます。
価格的にもこの値段で国産ヴァイオリンが購入出来るってリーズナブル過ぎます!
値段が高いのはイタリア、ドイツ製とか、巷て数億とかで取引されている楽器はその時代(1700年代~)に製造されて、二度と同じものが作れない、希少価値があるものです。
是非、お手に取ってご確認頂ければと思います。
今日もタニタ楽器は通常通り営業中!
お客さまのご来店をお待ちしております!!
明日はSADA丸Liveです!
5月のイベント!!
こんにちは!!
スタッフSです

ゴールデンウィークも終わりに近づいてますね!!
みなさんお出かけしましたか??
お仕事の方もいらっしゃいますね。
私も後者です

この時期は事務所も静かです

5月のイベントチラシが出来上がりました〜!!
期間中はイベントに関係なくご来店ください!!
(熊谷は水曜、浦和は日曜が定休日です)
ヤマハのデモンストレーターさんに演奏していただくイベントは5/27(土)と28(日)の2日間です!!
各店イベントの詳細をお知らせします

【熊谷本店】

・エレクトーン親子体験会
5/27(土)
①10:30〜、②11:30〜、③14:00〜、④15:00〜
・ピアノ&エレクトーン
ご進級・ご入会おめでとうコンサート
5/28(日)
①11:00〜、②14:00〜
・エレクトーンアドバイスレッスン(要予約)
5/28(日)
①10:20〜、②11:00〜、③11:40〜、④13:20〜、⑤14:00〜
【浦和支店】

・エレクトーンステージアベーシック親子体験会(要予約)
5/27(土)、28(日)
10:30〜16:00
・ご進級・ご入会おめでとうコンサート
5/28(日)
①11:00〜、②14:00〜
すべて無料でご参加いただけます

ラインナップはこちら♪
【熊谷本店】

【浦和支店】

クラビノーバの新機種が登場!!
浦和支店には5/8(月)から展示しますので、是非触ってみてください!!
あっ

レッスンスタートプレゼントキャンペーン!!

レッスンが始まり、色々と不安なこともあるかもしれません。
お気軽に何でもご相談くださいませ

たくさん楽器に触れて楽しみながら学んでいきましょう


工事のお知らせ
5/7(日)SADA丸Live !
皆様、ゴールデンウィークはいかがでしたでしょうか!
え、僕?
僕はお客さまを毎日のようにお店でお出迎え!
そして、ゴールデンウィークの最終日!
今日は5/7(日)に行われましたSADA丸さんのLiveをレポートします!

ご来場頂けなかったお客さま、残念でした!!
本当にかっこいい演奏を聴かせて頂いた、この界隈ではなかなか聴けないライヴでしたね!
さぁ、レポートです!
SADA丸さんはリーダー増さん、そしてフルーティスト川上葉月さんを中心としたプロ演奏者で構成されたフュージョン ファンク バンド!
スモール・ビッグバンドって感じで(どっち?!)8人編成!
なのでホーンセクションはステージに乗り切らない!
それだけ厚い音と熱い演奏を聴かせて頂きました!!
それでは先ずはメンバーさんをご紹介させて下さい!!
先ずは深谷に生まれ、フランスでその演奏力を養われたフルーティスト、
川上葉月さん!

葉月さんの事はもうみなさん承知ですよね?
知らない人は→コチラをクリック!ブログをチェックしましょう!
正直、葉月さんの演奏をちゃんと聴かせて頂くのは今回が初めて!
"augst moon"名曲です!
是非CD化される事、もっと世に出る事を期待します!
そして、バンドリーダー 増圭介さん!

プロ ユーフォニアム&トロンボーンプレーヤー!
PEDAL BOXというユニットでも活動中!
そして吹奏楽フリーペーパーWind-i-miniに増さんのインタビュー記事が掲載されています。
増さんは・・・本当に気さくな方。気配り上手な印象を受けました。
ご活躍を期待しております!
SAXプレーヤー、江川竜平さん!

現在、男女ツインボーカルバンドnicaのメンバーとして都内ライブハウスを中心に活動する他、
実力派若手ジャズプレイヤー達によるPat Metheny Tribute Bandにも所属される程の名プレーヤー!そのクールな風貌からくるテクニカルな演奏はお客さまを圧倒させます!
チューバ奏者 坂井翔太朗さん!

エフェクターを使用し多彩な音を奏でる名プレーヤー!
SADA丸さんのサウンドの柱と言っても過言ではないでしょう!
unluryでは素晴らしいソロを聴かせて頂きました!!
ピアニスト 石倉えりこさん!

石倉さんはなんとボストン在住!バークリー音大に在籍されているとか
今後活躍期待のピアニスト、今のうちに生演奏が聴けて良かったです!
わざわざ熊谷まで本当にありがとうございました!!
ラテンパーカッショニスト、小林カナトさん!

小林さんは武蔵野音大在学中
学生さんでこのメンバーの中で演奏出来る、相当腕利きのプレーヤー!
ラテンのリズムで会場を盛り上げて下さいました!!
ギター 藤原慎太朗さん!

イケメンっす!
いやいや、見てくれだけじゃ無い!バッキングの綺麗なクリーントーンのカッティングから歪ませた音でソロまで弾きこなすプレーヤー!ご活躍期待してます!
最後はドラムス!真船駿さん!!

元々はクラシックパーカッショニストだった様ですが、ジャズ系のリズムもお手のもの!
千葉のかわいいネズミがいる夢の王国からやって来た?!
またこのライヴが終わったら王国へ帰らなきゃ行けない、ご多忙です!!
そんな中で素晴らしい演奏をありがとうございました!
・・・え〜全員ご紹介出来たでしょうか
忘れている方、いませんよね(笑)
それでは、当日のセットリスト!
・coribli
・style one
・Tanabata
・unlury
・Föhn
・strasbourg
・Samba tempered
・augst moon
・rio funk
アンコール 宝島
でした!
あっという間の1時間半くらい!
皆さん帰り際は本当にご満悦!!SADA丸さんの演奏を120%堪能して頂いた様です!
僕はもっとたくさんの方にSADA丸さんを知って頂きたい!
身近にこんなに素晴らしいプレーヤーさんがいる事を!!
それが地元の音楽文化の発展にも繋がります。
今回SADA丸さんのライヴが開催出来たのは本当に川上葉月先生のご理解、ご協力と尽力があったからです。
僕の我が儘で「ゴールデンウィークにSADA丸さんを招聘したい」とお願いしたら快くお引き受け下さり、各メンバーさんのスケジュール調整をして頂き開催する事が出来た訳です。
いま川上葉月先生はクラウドファンディングでCD制作を企画されております。
僕はそれに協力します!
是非こちらのブログをご覧の皆さん、ご協力お願い致します!!
あともうちょっと、なんです!僕からも宜しくお願い致します!
そしてSADA丸メンバーの皆様、本当にありがとうございました!
是非、またその素晴らしい演奏を聴かせて下さい!
ご活躍、期待しております!
以上、SADA丸ライヴレポートでした!
結果報告!!
こんにちは!!
スタッフSです(・∀・)ノ
5月3日、4日に行われた第19回管打楽器ソロコンテストの結果を掲載しました!!
【結果発表】☜ポチ♥
たくさんの生徒さんに頑張っていただきました!!
また来年、同じ時期に開催いたします。
要項は出来次第、いつもご参加いただいている各学校の吹奏楽部顧問様宛に郵送いたします。
初めてお申し込み希望の学校様は早めに参加希望の旨をお知らせいただければ、同じタイミングで発送いたします。
(1月中旬予定)
ありがとうございました。
ピアノへの取組み(其の1)
タニタ楽器の店長です。
5月になって、管楽器ソロコンテストも一段落。
結果も出ました!
受賞された方、また残念な結果になってしまった方・・・
いい結果は素直に受け止めて、また残念な結果であればそれをバネに頑張れば更に成長出来る事かと思います!
いずれにせよ、コンテストの後が大切かと思います。
そして結果だけにとらわれず、今後も楽器を楽しんで欲しいな、と思います。
さて、話は変わりますが、
タニタ楽器の店長と致しまして今後ピアノのご提案についてお客さまにより信頼を得られる様な取組みをして参ります。
今でこそ、コンサートチューナー4名の元で僕らが仕事をさせて頂いているお陰でお客さまからは信頼を頂き、ピアノ普及に務めさせて頂けている訳ですけれども、
昨今電子ピアノの需要が高まっている中で、電子ピアノにも利点はありますが、先ずは中古でもアップライトピアノを使って練習して欲しいなぁと思います。
そして、その中でも
弊社はヤマハ特約店ですので基本ヤマハピアノをお薦めします。
お客さまからは稀に他社ピアノについてのお問い合わせを頂戴致します。
市場認知としてもヤマハピアノの信頼は1番かと思いますが、タニタ楽器はなぜヤマハピアノをお薦めするのか?
特約店だからでしょ?と言われがちですが
それはお客さまに対する答えには繋がりません。
いろいろピアノメーカーある中で、なぜタニタ楽器は生徒さまにヤマハピアノをお薦めするのか。
電子ピアノでもいいんじゃない?ピアノならどのメーカーでも一緒でしょ?
そんな事はありません。
その理由をきちんとご案内出来る、そんな取組みをしていきたい、そう思っています。
その取組みの第1弾が「ピアノオンステージ/解体ショー」です!
・・・いま頃になって申し訳ありませんが、次回4月29日(土)に行われました「ピアノオンステージ/解体ショー」のレポートをさせて頂きます!
続きは次回!
ピアノへの取組み(其の2)ピアノオンステージ!
前回ブログに続きまして、今回は4月29日(土)当店5階ホールにて行われました「ピアノオンステージ/解体ショー」のピアノオンステージの模様をレポート致します!
先ずはお待たせして本当に申し訳ございません!
今回のオンステージ企画は先ずは皆さんにピアノを楽しんで弾いて頂く事を目的としました。
なので僕がお声掛けさせて頂いたピアノの先生方には「生徒さまに楽しんで弾いて頂ければ」とお話しさせて頂きました。
そして発表会とは違い、ホール内の客電をつけて、フラットな感覚で楽しんで演奏して頂きました。
13時からのスタートでしたが当日はたくさんの方にお集まり頂きました!

進行役は・・・僕です!
これまた適当極まりない僕が司会を受け持ったせいでちゃんと順番が決まって無い!
なのでエントリーされた方を順不同でご指名させて頂いて演奏して頂きました!
(個人情報もある為、1部の写真のみ掲載させて頂きます)





・・・皆さんお気づきかもしれませんが、殆どの皆さんに私服で演奏して頂きました。
前述の通り発表会とは違いますので、とにかくステージでピアノを弾く事を楽しんで欲しかったんです。
なので、中には4歳くらいのお子様ででレッスン始めたばかりのお子様がステージに立たれるという一幕もあり、それはそれで先生お立ち会いの元で貴重な経験をされた事かと思います。
これは持論なんですけど、
クラシカルなステージは別ですが、カジュアルな服装でさらっと楽器演奏出来るって、かっこいいと思うんですよ。意表をつかれるというか、意外というかね。
なので今回エントリーして頂いた皆さんにはとても素晴らしい演奏を聴かせて頂きました!
そして不慣れな司会者が演奏後にインタビュー無茶振りしてしまいました。担当の先生方、及び演奏された生徒さまに深くお詫び申し上げます。スミマセン!!
一方で皆さんそんな無茶振りインタビューに快く答えて下さり、会場を盛り上げて下さった事に感謝致します!
ありがとうございました!!
・・・さぁ、第2部は・・・
僕とコンサートチューナーN氏による、
空前絶後のぉ〜!
超絶怒濤のぉ〜!!
ピアノ解体ショー!!!
・・・・続きは次回。
ピアノへの取組み(其の3)ピアノ解体ショー!
前回に続きまして、第2部!
ピアノ解体ショーの模様をレポート致します!!
解体ショーの目的は・・・
普段レッスンとかで弾いてるピアノってどんな楽器なんだろう?
電子ピアノと鍵盤の大きさもタッチも変わらないから一緒でしょ?
そうお考えの方!
全部その考え、ぶち壊します!!
進行はまたしても僕でご案内役はコンサートチューナーのN氏。
始めから烙印押されるコンビ!!
申し訳ありませんがしばしお付き合いをお願い致します!!
先ずは僕がマイクを独り占めしまして、
当日皆さんに配布しましたレジメ「ピアノって何?」を使い、ピアノの歴史をさらっと振り返ります。

ピアノの元となったチェンバロの演奏音源を聴いて頂き、今のピアノの音との違いを感じて頂きました。
そしてざっくりとピアノが出来たのが300年弱程前、な〜んて話していると・・・
後ろの方を見渡せば、子供達の様子が・・・
だんだんと飽きてきた感が・・・・
N氏にチェンジ!

早速解体方面へ移りたいと思います!
当店ホールの自慢のグランドピアノが・・・

N氏の手により譜面台を外され・・・

鍵盤、アクションを抜き取られます!!

そして、テーブルの上へ・・・大丈夫?!

当店にあるグランドピアノのアクションモデルを使用しご説明します!

多分ピアノのアクションをこんな形でご覧になった事のある方は多くないと思います。
ピアノの鍵盤からハンマー部分まで、こんなに精密に作られているんですね!
ちなみにこれがアクションの違い
1番奥がアップライト、真ん中がグランド、手前が電子ピアノ

真ん中のグランドピアノをよくみると「シーソー」の様に真ん中に支点があるのが分かりますでしょうか。
失礼ですが、シーソーが体重バランス関係なく上下するのは真ん中に支点があるから。
グランドピアノの鍵盤アクションははそんな自然の原理で作られている事がわかります。
突然ですが、
僕の考える、いい楽器とは・・・
自分のイメージを音で奏でてくれるもの。その要求に応えてくれるもの。
そしてピアノという楽器は・・・
指先の感覚がそのままアクションに伝わりハンマーが弦を叩き、その弦の振動が響板(きょうばん)という板に伝わり、その板が音をふくよかに増幅させ、その音を聴いている人の耳に伝えます。
例えば、今の空の色を絵の具で出したいと思った時、いろんな絵の具を混ぜ合わせます。
極論分かり易く言えば、
「青一色」しか出ない、ちょっと水で薄めて濃淡ぐらい出来るのが電子ピアノ。
青と黄色、赤、・・・いろんな色を混ぜてその色彩がイメージ通り創れるのがアップライトやグランドピアノだと思います。
そんな訳でピアノは自然の素材と自然の感覚から来る音なのでデジタルで100%再現出来ない。
逆に綺麗になりすぎちゃったりもして、ピアニストにはそのコントロールが難しいかもしれませんね。
取り出したアクションがお子様達の「餌食」に(笑)

え〜このピアノ、数百万のピアノでして。当時の限定モデルですから2度と新品でお手に入れる事は難しいんですけど・・・と言った瞬間にギャラリーのご父兄の顔が少し青くなりましたかね(笑)
さぁ、次に行きます!アクション戻して下さい!!

・・・ちょっと長くなってしまったのでこの辺で一旦休憩(笑)
解体ショーはまだまだ続きます!
ヤマハピアノのいいところ
「解体ショー」後半記事はまた、書き終わり次第UPしますので、しばしお待ちを(;^_^A
今日はヤマハ ピアノのいいところという事で、持論になりますがお話させて頂きます。
と、いいますのも先週千歳烏山にあるユーロピアノさまのショールームにお邪魔させて頂き、加藤社長のピアノ研修を受けて参りまして、研修の内容はピアノの歴史から世界3大ピアノが出来て今に至る迄とか、またお取り扱いのベヒシュタインやホフマンのピアノを通じてピアノの良さを頂き、改めて今迄お取り扱い、お薦めして来たヤマハ社のピアノはどんなものなのだろうと考えた時に1つの自分の中での結論があったので、それを今日はお話したいと思います。
まず、その結論は・・・
やっぱりヤマハ社のピアノはお客さまにお薦めし易い!
特に今から基礎を習得しようとするピアノ練習生には間違いない!と、いう事です。
まず、ピアノはたくさんのメーカーがあります。
その中でスタインウェイ社、ベーゼンドルファー社、ベヒシュタイン社は3大ピアノメーカーと言われ、同じ時期に産声を上げたピアノメーカーです。なのでそれだけ老舗のブランドでもあり、それぞれが個性的なメーカーでもあります。
ヤマハのピアノが産声を上げたのはその後で、確か国内では第1号メーカーだったと思います。
始めに作ったのはアップライトの様ですね。
そして当時のヤマハ社に国内ピアノメーカーのK社とD社の創業者の方がいらっしゃった事も伺いました。
つまりはヤマハ社は国産ピアノのパイオニア、という訳です。
しかも、当初はアップライトピアノの製造からスタートしてます。
なので100年以上アップライトピアノの研究を重ねて製造し続けている、という事が言えます。
という訳で楽器の作りは間違いなくしっかり作られております。
アップライトはグランドに比べ比較的場所を取らず、リーズナブルに購入できる事がメリットてす。なので比較的1台目として選ばれ易いピアノです。
コンパクトな楽器といえばベヒシュタインはとてもいい楽器です。
音の立ち上がり、大きさに比例しない力強い音色が奏でられるピアノです。
ベヒシュタインも比較的アップライトピアノの需要が高いブランドだそうです。
そして、その楽器の大きさ(高さ)は112cmの物もありますが、小さいからといって音に対して比例する訳ではありません。なので価格的にも200万弱くらいはします。
対してヤマハ社はYU11という121cmの大きさ(高さ)の楽器があり、定価でも66万円です。
確かに家庭内での経済事情からするとそのご予算は安くはないですが、アップライトピアノを研究し続けているメーカー品で新品でMade In Japan、それを考えればコストパフォーマンスに長けていると考えられます。YUS1にしても87万円、国内ピアノメーカーと比較してもそんなに割高ではないです。
一過性のものであればそれに数十万費やす事は躊躇せざるを得ませんが、ピアノ(楽器)は辞め時はないです。趣味のものとして考えれば今楽器を弾く時間が無くてもいずれまた使えるもので、気が向いたらまた楽しめるじゃないですか。
なので是非ピアノはヤマハピアノをお使い頂ければと思います。
先日、ベヒシュタインのピアノを体験した時にそんな事を思ったので書かせて頂きました。
・・・そしてそのような話を解体ショーの時にしようと思ってたら、お子様に飽きられたのでこの場を使って話させて頂きました(笑)
是非週末はそんなヤマハピアノがたくさんあるタニタ楽器へ足をお運び下さい!

音楽教室の著作権料について
今、何かと騒ぎになっております「音楽教室の著作権料」について、ですが・・・
もちろん僕らも当事者で、放っておけない事ですが、
巷の音楽教室(ピアノ教室)の先生からもいろいろ聞かれたりもします。
ここで、僕なりの見解なんですけど、
見たニュースの中での1文ですが、
「JASRACが教室を運営する各社に使用料を年間受講料収入の2・5%とする規定案を提示」
まずこれに納得いかないんですね。
確かに、著作権のある作品を使用し、有料催事(コンサート等)を行うならば、その権利者に使用料は払わねばならない。
しかしながら、音楽教室、レッスンという場においては、その権利のある楽曲を100%使う訳では無い。
ことに、ピアノのレッスンに於いては、ほぼ著作権に当らないクラシック曲を使用したりする事もある訳で必ずしもそのレッスンの中で著作権料が発生する楽曲を使用するとも限らない。
しかも、そんな楽曲を使用すると言っても演奏を披露する訳でもなく、最初から最後迄演奏するとも限らない。
それをざっくりと年間受講料の中の一定率で徴収するというのはいかがなものだろう、と思うんですね。
そもそもJASRACは一般社団法人です
一般社団法人の定義は、営利を目的としない非営利法人です
今、やろうとしている事はJASRAC自体が営利を求めている様な気がします。
突然ですが
皆さん、音楽やってますか
楽器、持ってますか
僕らの学生時代は(昔話ではありますが)男の子1本ギター持っていて、女の子にモテたいが故に始める、といった不埒な人間が多かったです(笑)もちろん、僕もその中の1人(笑)
もちろん他の楽器も憧れがあって、やりたい人は多かった。
女の子はピアノ弾ければ高嶺の花(今もそれは変わらないかな)
1家に1台ピアノってあった様な気がします。
そして時代の変化と伴にそんな環境も変わり、音楽教室は少子化と共にお習い事も多チャンネル化し、その在籍数は厳しさを増す一方です。
もちろん弊社の音楽教室も生徒募集と教室を運営し続ける事で毎年四苦八苦です。
巷の音楽教室の先生方にしたらそれは尚更大変だと思います。
そんな中での非営利法人のJASRACからの提案な訳です。
皆さん、どう思われますか。
もし、少しでもそんな話に興味を持たれたら
コチラをクリックしてみて下さい。
「音楽教育を守る会」のH.Pがご覧になれます。
音楽文化を支えるたくさんの企業さまが募って音楽文化の発展の為に尽力されています。
そんな「音楽教育を守る会」の理念に賛同して下されば幸いです。
賛同して下さる方はこのH.Pからのご署名活動にご協力をお願い致します!
ピアノへの取組み(其の3)ピアノ解体ショー! ( 其の2)
タニタ楽器の店長です
引き続き解体ショーの模様をレポート致します!
あっという間に1ヶ月過ぎて、今頃UPで申し訳ございませんm(_ _ )m
・・・さて、前回はピアノのアクションの部分を取り出してお子様に触って頂く、という所までお話しさせて頂きましたが、その続きでございます!
ところで、ピアノの音の鳴る仕組みはアクションをご覧になられて概ねご理解頂けた事かと思いますが、では、ピアノの音はどこから出るでしょう?
皆さん、音が出てくるだろうと思われる位置にいってみましょう!
皆さん、勘がいい!
ピアノの下に潜り始めました!
そうなんです、ピアノの音は裏側の「響板」(きょうばん)で大きくなり、出て参ります!
なので下に潜ると正直うるさい(笑)
僕がピアノの下に潜ったお子様にインタビューを試みますが・・・
秘密基地に隠れている感が・・・
さぁ、そしてピアノにはたくさんの弦が張られていているのは皆さんご承知ですが、その弦の音を正確に合せていく作業を「調律」というのは重々承知であろうかと思いますが、ではここで皆さんに調律作業を体験して頂きます!
順番に並んで頂き、N氏がチューニングハンマーの動かし方を教えます!
・・・おっとそれ以上動かさないで!!
ピアノの弦が切れそうだと、ひやっとしたのは後日N氏から聞いた話でした(笑)
みんなで調律して頂き、綺麗な音になった所でお楽しみの「ピアノ ミニコンサート」!
演奏して頂くのは、当店のピアノ講師の千葉先生!!
曲はディズニーメドレーとショパンの幻想即興曲の2曲を演奏してくださいました。
最後にインタビューをさせて頂き、ご来場頂いているお子様達へメッセージを頂きました。
そして待望の「プレゼント」!!
鍵盤ハンマーのキーホルダーをご参加下さったお子様皆さんにプレゼントしました!
これは非売品ですので、持ってる人は限られております。
なので軽く自慢出来ますよ!
・・・・今になってUPして本当に申し訳ございません。
解体ショーはまた後日開催致します!
今度はお子様を飽きさせないようにしますので(笑)
また、開催決定しましたらこちらでご案内致します!
・・・・そんな訳で今月はお客さまによりよいご提案が出来る様努めて参りました。
その集大成ではないですが・・・
今週末,5月27(土)、28(日)は
レッスンスタート楽器相談フェアを開催致します!
大変申し訳ございませんが、フェアは今月8日からスタートしていますので、広告の商品もちらほら「売約済み」になっており、クラビノーバ特価品は台数がかなり少なくなって来ました!
八木橋さんは今日からカトレア会員2割引セールをやっているそうです!
是非、今週末は午前中タニタ楽器に寄って、お子様のレッスン楽器をお決めになって、お昼を八木橋さんで食べて、奥さまはちょっとショッピングして帰るといったプランを組んでみてはいかがでしょうか。
・・・そうすると、僕の様なダンナさまのお立場が・・・(笑)